サワディ〜カ〜
突然ですが、バンコク出産にバンコク子育てになる為に、日本で買って持ってきて本当に良かったものを発表したいと思います!
母国の日本で子育てしていても、海外子育てしていても子供の風邪はツキモノですよね。
それで、つまり私が神アイテム〜と買って良かった一家に一台だわ〜と言っている物は…
鼻水吸引器のメルシーポット!
たまたま見ていた子供のベストバイグッズランキングとかで、メルシーポットを知りました。
鼻水吸引器ね〜と看護学生時代耳鼻科でバイトしていたので、赤ちゃんや小さい子供がギャン泣きして大暴れする中、無理矢理押さえつけて鼻水を吸引する光景が浮かんだ。
バンコクの耳鼻科事情をググってみたら、バルムンやサミティベなどの総合病院に行った話ばかり。
そして鼻水吸引だけでやっぱり医療費は高いし、買っておくべと1万円くらいするので楽天でカゴに入れたものの、決済するまで一週間くらい悩みましたが(笑)
子供の鼻水は見ていて苦しそうだし、毎日何千バーツとか払うなら子供がいつか絶対鼻風邪ひくから、そしたら数日で元が取れるわとなりようやく購入した私のおはなし〜
メルシーポットとは?

ベビースマイルという、世界中の赤ちゃんとママたちが笑顔で快適に過ごせるよう「家庭で使える医療機器=ホームメディカル」をお届けしているブランドの電動鼻水吸引器!
これは本当に世界中の赤ちゃんや子供、ママも快適に過ごせる!と言うと逆に胡散臭くなるくらい私的には神アイテム!
海外でも使用出来る?
そこもありがたい事に、電圧100〜240V対応!!
これで海外も安心!

箱にもちゃんと海外でも使えます表示!
バンコク暮らしの我が家でもコンセントにそのまま差し込んですぐ使えるのです!
バンコクは電圧は220Vで、日本は110Vなのでほとんどタイに持って来ても使えない物ばかりの中でそのまま使える便利さは結構レアです!
買って後悔はない?
買って後悔する人いるのかな〜というレベル。
吸引できませんでした…とか買って後悔のようなレビュー見ると、やり方もう少し色々やったら鼻水取れない事ないのに!
と、こっちが悔しい気持ちになるくらいw
抱きかけえて押さえたり、吸引する人が子供を苦しくない様にする前提ですが馬乗りになってやる方法などもあるし、、
これだけ文字にして言ってしまうとかわいそうとか虐待とかトラウマになるとか心配する方もいそうですが…
小児科で注射するときは、看護師数人で1人は馬乗りのような姿勢で固定、そして腕を抑える担当などがいたりと現場ではそんな感じ。
よくママや家族はここで待っててくださいと言われ子供だけが連れて行かれる場合は、大体泣き声だけ廊下に響き渡ってくるあの場面です。
暴れてうまく注射や処置できない方が子供に負担がかかってしまうための安全第一からくる方法ですのでご安心を!
何回も注射されたり、針が違うとこに刺さったりするよりは、二次災害がなくて安全だと思います。
それと同じで、押さえ込んだらかわいそうの為に吸引せずに、鼻水で夜も眠れない姿や鼻水が鼻から喉に落ちて痰がらみのような咳を続ける方が私は見ていて辛い!
かわいそうなやり方だけど、スヤスヤ眠ってくれて、痰や咳で苦しかった姿からすっきりして機嫌もよくなるのならどうちらを取りますか?(誰)
私は俄然後者!
なので私は鼻が詰まって寝てる時窒息するのではないか心配で夜も眠れなくなる性格だからこそ神アイテムなんです。
本当に鼻水吸うと機嫌良くなるし、咳に移行しないし夜はお互い眠れるようになるし最高〜
おすすめの固定方法
メルシーポットを子供が泣いて暴れてできない方は日本ならじいじ、ばあばなどに押さえてもらったり。
海外子育てなら友人、パートナーa.k.a.夫なり…
鼻水を大量吸引できる食後や温かいもの飲んだ後、お風呂上がりが吸引チャンス!
何かとワンオペ育児がメインになる方には1人で押さえて吸引してる私がやっている方法をシェア!
それは、イラストが見つからないので(え)
「小児 予防接種 固定方法」
とググってみて下さい!
椅子に座り膝の上に子供を座らせるやり方!
私は左側に子供が右を正面として座らせて、両太ももで下半身を固定して押さえ込みます。
暴れるときは、もう右足をクロスして押さえるときもw
力加減には注意してますよ!
そして、左手で子供の両腕を抱きかかえるよう押さえ込んで、右手で吸引器を持ちいざ鼻の吸引開始です。
おとなしくしてる時もあれば、後ろに反って泣く時も…
それでも一歳児なのでなんとか1人でやれてます。
もし参考にする方がいたら、あまりに反り返って押さえ込みを強くするのは子供の体の負担になるので無理はしないようにしましょう。
1人でもできるし、誰かに手伝ってもらえるときは、この予防接種固定方法を1人がしっかりやってくれたら、かなりスムーズにしっかり鼻水を吸えますよ!
是非お試しを!
洗い方や消毒は必要?
中性洗剤で洗うと書いてあって、家庭用なのでそこまで神経質になる必要はないと思いますが、私は洗剤で洗ってから、ハイターで除菌消毒もしています。
病院のように滅菌は家庭でできないので、あくまでも除菌。

ハイターはフジスーパーで見つけましたが、多分タイのハイターもあるのですがなんだかよく分からないので、日本語表記を買ってます(笑)
兄弟で使用する場合もハイターした方が私はいいと思います。
そして吸い口になるノズルは使い回しは…私だったらしない!w
わざわざ1人1個買うのはって方であれば、それこそしっかり清潔に使える様なハイターなどの除菌は感染防止のためにおすすめします。
私はこれでもかなりゆるく取り扱ってる方で、最初はもっと神経質に部位ごとに消毒してました(笑)
今も先端だけは、汚物a.k.a.鼻水タンクとは別で消毒していますが、夫に細かいと言われています。

そして夫が吸引器持つときは、吸引口を棚や床につけて不潔になるから置かないで!と。
それは今も譲れない元職業病なんですがね。

吸い口は鼻に入れるところなので、私の手で触ったり、床に置いたものは不潔なので再度鼻にいれたりはしないようにしています。
ちょっと固定をし直したいとか手を休めるときは、吸い口を上にしてひっかけて置いています。
そして鼻水が酷くて、夜中も吸引が必要なときは、写真の様にベッドサイドへ置いて看病してます。
寝る前に吸引して夜中も使用したり、朝もまたすぐに使用するときは、私は毎回ハイターはもうしなくなりました。
キリがないし看病でてんてこまいになります。
先端だけ洗剤でちょちょっと洗って、タンクは水洗いして濯ぐだけ〜
そして不潔にならない様に写真の様にまたセットしてすぐ使える様にしていました!
メルシーポット買った人全員医療従事者じゃないからみんなそこまでやってないよな、大丈夫だと自分に言い聞かせて初めての風邪の時必死になりすぎた自分にゆるさを取り入れました。
第一子に元看護師、そして神経質さが相まると自分が辛くなるだけだった〜
鼻にティッシュ?の珍事件にも
ここから先は汚い画像が出てくるので閲覧注注意です!
我が家のおてんば娘は、最近いくら掃除をしても、日課の様に鼻にティッシュやら何か鼻に入るものを見つけては入れたがります。
ある日やたら鼻を触るのが気になった日があり、お風呂後に鼻クソが出て来たので取ってみると何やらいつもと違う…
鼻触ってたしなぁ…と、どうしても気になり鼻水吸引をしてみたら…

お分かりいただけただろうか…?
ふわふわとクラゲの様に浮遊するティッシュ…
それから最近は鼻を触るのが頻繁になったら容赦なく鼻水吸引してます。
大体ティッシュ。
においもしてこないし、鼻水もないので、感染もないと保護者である私が個人的に判断して病院には行ってないです。
それでティッシュのために毎回耳鼻科へ行くのも海外在住はあれなので、風邪にもティッシュ混入にも本気ですぐ対応を家庭でできるので、神アイテムです!
勿論様子がおかしい場合は病院にすぐに連れて行きますし、皆さまも受診しましょう!
あくまでも我が家のエピソードです!
それではまた〜